コラム

プラスチック資源循環促進法がスタート!

リサイクル

2022/04/01

2022年4月より「プラスチック資源循環促進法」が施行されました。

この法律制定の背景として、世界的な海洋汚染問題となっている「海洋プラスチック問題の解決」と「2050年温室効果ガス0」を目指す中で、プラスチック製品が製造され、廃棄に至るまで環境に与える影響を少しでも減らし「環境負荷の少ない社会を実現しましょう」という世界的な潮流から誕生したと言えます。

一般的にプラスチックは「軽量で汎用性が広く、耐腐食、防錆性に優れ、成型加工が容易で安価」という特徴を持っている事から、世界中で幅広い製品へ採用され販売されています。

ビニールひも、バンド

カラーボックス、かご等プラ製品

梱包用エアキャップ等

使い捨てスプーン、フォーク等

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その優れた面が大きなデメリットになり、世界的な環境問題へと発展しているのです。

1.プラスチックの主な原料は化石燃料の「石油」であること。

2.自然界で分解されない特性であること。

3.安価で手軽な為、使い捨てになりやすいこと。

上記の様な特徴や状況を踏まえて「プラスチック製品」を取り巻く環境が変わって来ています。

以前から、環境問題はクローズアップされるようになって来ており、日本でも小学生から「地域のごみ処理や資源にする大切さ」や「気候変動、環境問題」等を総合的に学ぶ「環境学習」の機会が増えてきました。その中で良く言われてきたのが「3R」でした。

 

Reduce(抑制)必要な分だけつくりましょう

Reuse(再使用)繰り返しつかいましょう

Recycle(再生利用)使用不能になったものは再生しましょう

 

しかし、今は4Rと言われています。皆さんの日常生活の中でも既に4Rになっています。お気づきでしょうか?

3Rに皆さんがスーパーやコンビニなどで買い物した時、ある事を「選択」しているのですが、2022年4月からはスプーンやフォークなども加わりました。もうお分かりですよね「Refuse(断る)」と言う選択肢が増えました。

また事業者には別の「R」が求められています。

回避可能なプラスチックの使用は最大限Reduce、Reuseした上で、技術水準、安全性、機能性、経済的な状況等にも配慮し、より持続可能性が高まることを前提に再生可能性の観点から再生素材や再生可能資源(紙・バイオマスプラスチック等)に適切に切り替え「Renewable」する事。とされています。

‎ つまり、皆さんは選択的に「使い捨てプラスチック」を断り、事業者は可能な限り「使い捨てにしない製品設計素材へ転換を図る」ことが法律になったのです。 この背景は以前のコラム「「3R」(スリーアール)とは?リサイクルの現状と、理想的な取り組みについて考える」でも触れていますが、様々な要因が重なって世界的に臨界点に達している事と、世界第二位のプラスチック排出国として、主導的に出来る事を示していかなければならない事が挙げられます。

私たちは、その「プラスチック」にフォーカスし、「プラスチック=悪」ではなく、日本の文化や使用方法に根ざした、適切な再使用方法と再生技術の向上を目指して、あらゆる可能性に挑戦して行きたいと思います。

トップに戻る