コラム

「リユース」はリサイクルとどう違う?具体的な事例や、推奨される理由

リサイクル

2021/10/20

「リユース」はリサイクルとどう違う?具体的な事例や、推奨される理由

日本や世界各地では「資源を大切に使う」ことへの関心が高まっていますが、ごみを減らし、あるいは活かす取り組みを意味する「3R」という言葉をご存知でしょうか?「3R」とは、「Reuse(リユース)」「Reduce(リデュース)」「Recycle(リサイクル)」という3つの頭文字を取った造語です。この記事では、このなかから「リユース」について、リサイクルとの違いや具体的な事例、推奨される理由などについてご説明します。

リユースとリサイクルの違い

リユースとリサイクル、事業所ではどちらの取り組みも推奨されていますが、とりわけリユースは、「リサイクルよりも優先すべき取り組み」と言われています。なぜならリユースは、リサイクルの前段階で実施すべき対策だからです。

リユースとは、使わなくなった製品などを、手を加えずそのままの状態で再利用すること。ここではリサイクルとの違いを中心に、リユースがどのような取り組みなのかをご紹介します。

リサイクルとは

リサイクルとは、中身を飲み終えたペットボトルなど、本来はごみとして処理されるものをもう一度資源として生かすことです。同類の製品あるいは違う製品の素材として再生する一般的なリサイクルだけでなく、焼却する際の熱エネルギーを利用する「サーマルリサイクル」も広義のリサイクルに含まれます。

例えば、ペットボトルはきれいに洗った後に細かく砕かれ、最終的には原料まで戻されます。そしてその後は、再びペットボトルに生まれ変わる場合もあれば、フィルムやラベル、繊維など別の製品として生まれ変わる場合もあります。こうしてもとの状態から姿かたちを変えて再生利用につなげるのが、いわゆるリサイクルです。

リユースとは

リユースは、一度使用されたものを再度そのままの状態で使用します。つまり「再生利用」ではなく「再使用」であり、これがリユースとリサイクルの大きな違いです。

例えば、不要になったパソコンを回収し、メンテナンスや初期化を行って再販する取り組みが挙げられます。また、展示用の住宅を低価格で販売する取り組みもリユースの一例です。ウォーターサーバーやシャンプーなどの各種ボトルも、中身を詰め替えて使用できる商品が多く見られるようになりました。このように、すでにリユースに取り組んでいる企業も多くあります。

また、リユースはリサイクルのようにモノを再生する必要がないため、再生にかかる手間や運搬にかかる費用などが必要ありません。リサイクルも環境や資源のことを考えた有効な取り組みですが、リユースは今あるものをそのままの状態で再利用するため、そもそもリサイクルされる廃棄物を削減するという効果につながるのです。

今、リユースが求められる理由

今、リユースが求められる理由

環境保護や資源保護などを目的として、近年では日本だけでなく世界中がリサイクルに力を入れています。しかし、リサイクルではごみとして出されたものを再生利用するため、ごみの排出量そのものを減らせているわけではありません。

さらに、リサイクルによって再生処理を行う際には、温室効果ガスも排出されます。この温室効果ガスもまた、地球環境が抱える大きな問題のひとつです。このような観点から今、リユースという取り組みが注目されているのです。

3Rで最も推奨されている「リデュース」とは

リデュースとは、製品をつくるときに使う資源の量や廃棄物の発生を少なくすることです。例えば、製品の長寿命化や、不良在庫の削減などがリデュースにあたります。廃棄物自体の発生が減少するため、「3Rのなかで最も取り組むべき企業活動」として推奨されています。

リユースも推奨

3Rのなかでリデュースに次いで推奨されているのが、リユースです。リユースは先にご紹介したとおり、使用済製品やその部品などを廃棄せず、繰り返し使用する取り組みです。そのままの状態で再利用するため、ごみとして排出されることはありません。もちろん再生する必要もないので、温室効果ガスの抑制に効果的です。

また、製品を製造する際に使用する、石油などの天然資源は有限です。このまま天然資源を消費し続けると、地球上の資源を食いつぶしてしまう恐れがあります。この点もまた、天然資源を使った製品の製造自体を減らす「リデュース」や再生を行わない「リユース」への取り組みが推奨される理由のひとつと言えるでしょう。

身近で代表的なリユース事例

企業では、どのようなリユースの取り組みが行われているのでしょうか。ここでは、代表的なリユース事例についてご紹介します。

容器の再利用

洗剤やウォーターサーバーなどの容器を何度も使用すること(そのための商品の開発)は、リユースの代表的な事例です。このような製品を扱う企業では、液体のみを購入できるよう、詰め替え用製品や容器のみの販売などを行っています。

また最近では、「リターナブル」な製品も増えてきました。リターナブルとは、容器や包装資源などを使用後に回収し、洗浄して再利用する取り組みです。ガラス瓶やプラスチックボトルはもちろん、金属やプラスチック、紙や繊維など、さまざまな素材を対象としています。

かつて日本でもリターナブル施策として、「デボジット制度」が採用されていました。デボジットは、製品の価格に容器代が含まれており、その容器を返却した際に容器代分のお金が払い戻される仕組みのこと。駄菓子屋や酒屋へ飲料瓶やビール瓶を持っていくと、容器代が返ってきました。「リターナブル製品はリユースに効果的」と言えそうです。

衣料の再利用

着なくなった古着は捨ててしまうとただのごみになってしまいますが、必要とする人へ譲渡することでリユースが実現します。

ユニクロやGUでは店舗で古着を回収し

トップに戻る